保護器使用が引き起こす 乳腺炎

     ~そうならないために なるべく早く直接授乳を!!~

乳頭保護器はどうして使っていたの?

「乳頭が短めだったので産院に勧められた」「産後に乳頭に傷ができつらかったので」

「外そうと思っていたけど、子供がそれでないと吸わなくなった」

などが理由に挙げられます。

保護器を使用する 最大のデメリットは?

それは乳腺炎です。乳腺炎は、おっぱいが赤くなって、熱を持っていて、ママの体温も38~39度くらいまで上がります。関節の痛み・頭痛・全身のだるさ・おっぱいの痛みがあり、吸われるときにもズキズキ痛む場合もあります。それによって、おっぱいの分泌も下がる場合が多々あります。

どうして、保護器を使うと乳腺炎になりやすいの?

保護器を使用することにより、直接授乳するときと違い 飲み残しができるからです。

飲み残しの症状は?

ママたちの訴えで多いのが、

「授乳後も残った感じがする」「おっぱいにチクチクする痛みがある」などの症状です。

保護器を使用することにより、直接吸うときと何が異なるのか?

保護器は 直接授乳と比べて、浅飲みになります。それが飲み残しを作る原因になると考えられます。

また、保護器が当たっている一部分の乳輪に負担がかかります。それはやがて 乳輪のしこり・炎症になる場合もあります。その結果、膿がたまり切開が必要になる場合もあります。

乳腺炎の引き金になるその他の原因は?

乳腺炎で来られた方に、お話を聞いて多いのが、

「最近夜間の授乳間隔が空いてきた」「睡眠不足や疲労」「季節の変わり目などで体調を崩した」などです。

保護器はいつまでに外したほうがいいの?

外す時期は、早いに越したことはありませんが、1か月を過ぎてまだ保護器を使って授乳している場合は、一度 母乳外来専門の助産院に相談されたほうが良いと思います。

実は、乳頭保護器が乳腺炎の原因になっていることは、あまり知られていないことです。私が助産師として産婦人科で勤務していたころにも、そのことは全く知りませんでした。知っていたなら、安易に保護器は勧めていないはずです。

ママたちが 正しい知識と正しい自己ケアで、トラブルのない楽しい母乳育児でありますようにと 願っています!


コメント